ステップ2:身体活動を高める事で起こる良いことと 運動について理解を深める
身体活動を高める事で3つの良いことが起こります。
- 長期的な体重維持ができること
- 健康増進につながること
- カロリー消費が増えて体重が落ちやすくなること
ただし、身体活動を高めることで増加するカロリー消費による体重の減少は、食事制限ほどの効果はないことを理解しておきましょう。
たとえば1週間で500gの割合でダイエットするためには、一日500kcalのエネルギー不足を起こす必要があります。(7200Kcal不足で体重が約1Kg減少)
エネルギー消費の増加だけで、1週間で500gの割合でダイエットするためには、体重が80Kgの人で1日110分のウォーキング、一日80分のサイクリング、一日45分の水泳(平泳ぎ)などを追加する必要があるからです。
体重減少のためはの摂取エネルギーのコントロールが極めて重要だということを覚えておきましょう。
身体活動が高まると・・
さらに
- 健康だと感じること
- 調子が良い感じがすること
- 社交的・快活になること
- 気分が良くなること
などを感じる人も少なくありません。
運動についての良くある誤解
下のような誤解をしていませんか?
- 運動は辛いだけでダイエットの役に立たない
運動することで体重を減らすことは難しいですが、定期的に行うある程度の運動で、体重の増加を防ぐことにつながります。
体重が増えにくいということは食事制限がしやすくなるということにつながります。 - 激しい運動をしないと意味がない
激しい運動でなくても、適度な身体活動(呼吸が早くなったり、身体が温まったりする程度の運動)を毎日30分程度行う事は体重を安定させたり、心身の健康を増進するために、十分に役立ちます。
生活習慣の中で身体活動を増加させることは、日課にしたり時間を長くすることですることで、より効果が高まります。 - 運動すると食欲が増加する
適度な運動は食欲を増加させる事ありません。
むしろ食欲は減少します。
さらにストレスによる食べすぎの予防にも役立ちます。
その上運動中は食べられないので、つまみ食いなどによるカロリーの過剰摂取の予防にもつながります。
[cft format=2] [cft format=3]