ダイエット中の飲酒
- ダイエット中は飲酒することで、様々な問題が起こります。
飲酒することで食事制限を守れなくなってしまうことが多い。
飲酒することで空腹感を感じやすくなる人もいるので、食事制限を続ける自制心を保てなくなりがちです。 - 飲酒する環境では、食事制限を続ける自制心を保てなくなりがちです。
バーや居酒屋などの環境は、食事制限を守る守る気持ちに悪影響を与えやすいものです。 美味しそうで高脂肪な食事がカンタに注文できる上、食欲を増進させてしまいます。
飲酒をすることでプランどおりに食べられなくなってしまう人は、なぜ余分に食べてしまうかという理由を自覚する必要があります。
飲酒がダイエットに悪影響を与えていることが分かったら、問題解決法を使って解決策を見つけましょう。
飲酒についての知識
ビール、日本酒、ワインは醸造酒なので、製造過程で酵母を使って発酵させるので糖質が残ります。
焼酎、ウィスキー、ウォッカなどは蒸留酒なので、醸造酒をさらに加熱、蒸留するので糖質が残りません。醸造酒は高糖質、蒸留酒は低糖質のお酒だということを覚えておきましょう。
お酒のアルコールのカロリーは、血行の促進や体熱の上昇などによって消費されてしまうので、体のには残らないといわれています。
しかし、飲酒をすると食欲が増すので、ツイツイ食べ過ぎてしまう人が多いのです。
また、お酒の適量は守っているのに太ってしまう人は、おつまみによって太っていることが考えられます。
油っこいおつまみばかり食べてはいませんか?
特に夜遅くまで飲むと、余ったカロリーが消費されずに体に蓄積されてしまうので気をつけましょう。
あるいは朝食を食べていないのではありませんか?
朝食を抜くと体はエネルギーを蓄えようとして脂肪を溜め込むので太りやすくなってしまうのです。
食事は3回プラス間食を上手に使って、エネルギー不足の時間を作らないようにしましょう。
エネルギー不足の時間があると、筋肉が破壊されて基礎代謝が低下してしまうばかりか、エネルギー不足に備えて脂肪を蓄えやすい体質になってしまいます。
カロリー過剰の時に飲酒をすると脂肪の代謝が低下します。
内臓脂肪をためこむ見やすくなるので、おつまみの取りすぎや食べすぎたときは飲酒を控えましょう。
反対に栄養素(ビタミン、ミネラル、たんぱく質など)が不足している時に飲酒をすると、カロリー以外の体に必要な栄養素が確保できないので体に負担がかかってしまいます。
健康を損なう危険性があるので気をつけてください。
代謝に必要な栄養素が不足するとエネルギーをうまく活用ができないため、体脂肪が蓄積しやすい体質になってしまいます。
[cft format=2]
[cft format=3]

心理カウンセラー、加圧インストラクター、整体ボディケアセラピスト、スポーツフードアドバイザー、家庭物理療法師、医療機器の販売及び貸与営業所管理者など心と体をケアするための資格を持つ心と体のケアのスペシャリスト