筋収縮について
筋肉が収縮して力を発揮することを「筋収縮」といいます。
筋収縮には大きく分けて2種類があります。
- アイソメトリック・コンストラクション(等尺性収縮)
筋肉が長さを変えずに力を発揮すること
壁を押す時などはいくら押しても壁が動かないので筋肉の長さは変わりません - アイソトーニック・コンストラクション(等張性収縮)
筋肉が長さを変えながら力を発揮すること
バーベルを使ってアームカールをする時は、腕を曲げた時に筋肉が縮み、伸ばした時に筋肉が伸びて筋肉の長さが変わります
アイソトーニックコンストラクションの中で一定のスピードで収縮しながら力を発揮すること(トレーニングマシーンでのトレーニングの時など)をアイソキネティック・コンストラクションといいます
アイソトーニック・コンストラクションはさらに
- コンセントリック・コンストラクション(短縮性収縮)
肘を曲げる時のように筋肉を短くしながら力を発揮すること - エキセントリック・コンストラクション(伸張性収縮)
肘を伸ばす時のように筋肉を伸ばしながら力を発揮すること
に分類されます。
実際の運動では短縮性収縮と伸張性収縮が連続的に起こることがほとんどです。
この組み合わせをストレッチ・ショートニングサイクル(伸張・短縮サイクル)といいます。
注意
アイソキネティック・コンストラクションもコンセントリック・コンストラクションとエキセントリック・コンストラクションに分かれます。
[cft format=2]
[cft format=3]

心理カウンセラー、加圧インストラクター、整体ボディケアセラピスト、スポーツフードアドバイザー、家庭物理療法師、医療機器の販売及び貸与営業所管理者など心と体をケアするための資格を持つ心と体のケアのスペシャリスト