体幹を構成するその他の筋肉
体幹を構成する筋肉は前回ご紹介したたパワーハウスに関係する筋肉だけではありません。
今回はパワーハウス以外で体幹を構成する筋肉について考えてみたいと思います。

腰回りの体幹筋
1.大腰筋
太ももを引き上げて股関節を曲げる時に強い力を発揮します。
「背骨や骨盤を支える機能」「腰部の湾曲を保ち安定させる機能」があります。
2.腸骨筋
太ももを前方に振り出す時太ももを屈曲させる強力な筋肉です。
「骨盤の位置(傾斜角)を調節する機能」があります。
お尻・股関節周りの体幹筋
3.大臀筋
太ももを後ろに振る(股関節の伸展)強力な筋肉です。
走る、ジャンプする時に活躍します。
片足立ちのの時「バランスをとる機能」があります。
4.中臀筋
太ももを外側に振る(股関節の外転)強力な筋肉です。
直立した時「骨盤を支えてバランスをとる機能」があります。また、股関節を内外に回旋させる働きもあります。
サイドステップ方向転換の時に活躍します。
5.小臀筋
中臀筋と協力して働きます。
6.股関節外旋筋群
梨状筋、閉鎖金、双子筋などによって構成されています。
太ももを捻る、股関節を外旋させる時に働きます。
方向転換する時に活躍し、その際の軸足を支える機能もあります。股関節の動作を安定させます。
首・背中・肩周りの体幹筋
7.最長筋(脊柱起立筋)
頭最長筋、頚最長筋、胸最長筋の3つから構成されています。
腸肋筋と合わせて脊柱起立筋と呼ばれています。
「頭、上体を起こす機能」「頭、上体を安定させる機能」があります。
8.腸肋筋(脊柱起立筋)
頚腸肋筋、胸腸肋筋、腰腸肋筋の3つから構成されています。
最長筋と合わせて脊柱起立筋と呼ばれています。
立ち上がる時などに「首、上体を起こす機能」「首、上体を安定させる機能」があります。
9.広背筋
腕から肩甲骨を動かす時に働く強力な筋肉です。
前方や上方へ伸ばした腕を体に引き寄せる時に働きます。
10.ローテーター・カフ
棘下筋、棘上筋、小円筋、肩甲下筋の4つの筋肉の総称で、肩の関節を安定させる機能があります。
棘下筋、小円筋は上腕を外側に捻る肩関節の外旋に働きます。
棘上筋は腕を外側に開く肩関節の外転に働く筋肉です。
肩甲下筋は肩関節を内旋させます。
11.僧帽筋
肩甲骨の動きに関わっていて肩をすくめる動作などで使われます。
首のケガをよぼすするためには強化が必要です。
12.腰方形筋
背中を横に曲げる「体幹側屈の機能」と背中を後ろにそらす「体幹伸展の機能」があります。
体幹を横に曲げて捻る動作に使われます。
体幹を構成する筋肉には「腰回りの体幹筋」「お尻・股関節周りの体幹筋」「首・背中・肩周りの体幹筋」が存在します。これらの筋肉群がバランス良く強化されることで体幹が強くなっていきます。
[cft format=2]
[cft format=3]

心理カウンセラー、加圧インストラクター、整体ボディケアセラピスト、スポーツフードアドバイザー、家庭物理療法師、医療機器の販売及び貸与営業所管理者など心と体をケアするための資格を持つ心と体のケアのスペシャリスト