体幹って何?
体幹とは頭と手足を除いた胴体部分のことをいいます。
そして体幹の動作に関係している筋肉を 体幹筋と呼んでいます。
体幹筋のことをインナーマッスルと同じものだと考えている人も多いようですが、体幹筋にはインナーマッスルもアウターマッスルも含まれています。
例えば、体幹筋の代表的存在である腹直筋は外からみて確認できる(できない人も・・・)アウターマッスルですし、内腹斜筋や腹横筋はインナーマッスルです。
パワーハウスについて
腹筋群を中心とするお腹周り(腹腔)を囲む筋肉群のことを「パワーハウス」と呼んでいます。
パワーハウスしっかりしていると手足の力を素早く、効率良く、正確に体全体に伝達できるようになるため、様々な競技でのパフォーマンスレベルが向上します。
また、同じ理由でケガの予防にもつながるため、最近では体幹トレーニングが様々な競技で取り入れられています。
パワーハウスを構成する筋肉群
- 横隔膜(パワーハウスの天井部分)
胸部の肺、心臓の下にあるドーム型になっている膜状の筋肉です。
腸や胃のある腹部との境界になっています。
呼吸に強く関係しています。 - 腹横筋(パワーハウスの前部分)
腹部の最も深層部にあって腰部を安定させるコルセットのような働きをしています。多裂筋(パワーハウスの後ろ部分)
背中の椎骨をつないで脊椎を形作っている筋肉です。
背骨のS字カーブを保って体幹にかかる衝撃を吸収し、腰や背中を保護しています。
運動の時、背骨を微調整する働きもあります。骨盤底筋(パワーハウスの底部分)
尿道括約筋、球海綿体筋、肛門挙筋、外肛門括約筋などの総称です。
体幹部の最下部で骨盤、内臓を下から支えています。
[cft format=2]
[cft format=3]

心理カウンセラー、加圧インストラクター、整体ボディケアセラピスト、スポーツフードアドバイザー、家庭物理療法師、医療機器の販売及び貸与営業所管理者など心と体をケアするための資格を持つ心と体のケアのスペシャリスト