ステージ1:基礎の確立:基本的な項目を理解しよう
2-5.「アセスメントチェックリスト」を記入しましょう。
実際のダイエットに取り組む前に現在の状況が維持・継続している理由を分析して自覚しておくことが必要です。
理由についての分析は次項の「アセスメントシート」の作成で行いますが、その前に現在の状況を書き出して整理しておくことが役に立ちます。
「アセスメントチェックリスト」を記入しておきましょう。
アセスメントチェックリスト
これまでの体重についての経過
1:体重の問題の始まりと進展
- 体重の問題はどんな風に始まりましたか?
- いつ始まりましたか?(年齢)
- どんなことが起こりましたか?
2:その後の経過
- 問題のその後の経過(現在までの経過)
- 体重変化のパターン(増減があったか?、増加し続けたのか?、体重が安定していた期間があるかなど)
- 最高体重と最低体重(現在の身長に達してから)
3:これまでの減量への取り組みとその結果
- どんなダイエットを、どれぐらいの期間行いましたか?
- ダイエットの効果について(減量の程度、到達した体重、満足の程度)
- 体重維持できた期間
- 体重の再増加について(きっかけ、再増加の速度)
現在の状況
1:食習慣
- 食事パターン(一日の食事回数や時間、外食の頻度、日によっての違い、平日と週末の違など)
- 食べる量(一人分の量に関する意見も含めて)
- 食べ物の好み
- 食事コントロールの失敗のエピソードや食べた量
- 最近の食事制限について
- その他食行動における問題(ついばみ食い、自己誘発性嘔吐、下剤その他の使用、ドカ食いなど)
2:身体活動
- 現在の身体活動の種類や頻度について
生活習慣としての身体活動(仕事上やレクレーションでの身体活動)と運動(水泳やジムなど)について - 身体活動や運動についてどう思いますか?
3:ダイエットの理由
- 外見を変化させるため(もっと魅力的になりたい、服のサイズを変えたいなど)
- 目標を達成するため(仕事、対人関係、スポーツ、自信をつけたいなど)
- 健康になるため(成人病の予防や改善など)
- その他(太りすぎによるいじめや差別など)
4:自分の外見についてどう思いますか?
- 全体の体型についてどう思いますか?
- 気になる部分はどこで、その部分をどう思いますか?
- 自己評価を高めることと体型や体重は、どの程度関係があると思いますか?
5:体重と体重目標
- 現在の体重と理想の体重、目標体重(実現できそうだと思える体重)
- 目標体重になったら生活はどう変化するでしょうか?
- 全てのことを考慮した上で現実的な目標は何kgだと思いますか?
- 受け入れられる最小限の体重減はどれぐらいですか?
6:身体の健康
- 現在の医学上の問題(心の問題も含む)はありますか?
- 現在は治療を受けていますか?(薬、治療法など)
- 病歴があれば書き出してください(心の病歴も含む)
7:喫煙と飲酒
- 現在の喫煙と飲酒について(量、頻度、パターンなど)
- 喫煙・飲酒と体重の問題との関連について
減量と関係する可能性があると考えられること
1:社会的環境
- 仕事(学校)と勤務時間
- 住まいと認知療法を応用したダイエットへの参加のための交通の利便性
- 夫婦(恋人)や家族の状況と、減量に対する配偶者(恋人)、家族の態度
- 減量に対する友人(大切なひと)の態度
- 生活上の取り決め
- 趣味
2:予想できる障害
- 個人的なこと(モチベーションの低さ、希望が持てない、気分など)
- 自分以外のこと(家庭・恋人・友人などの人間関係の問題、仕事上の問題など)
3:家族や親戚の肥満や食行動上の問題
- 1親等以内の体重に関する問題や食行動の問題を抱えたひとがいますか?
4.その他重要と考える事項
[cft format=2]