ステージ1:基礎の確立:基本的な項目を理解しよう
ダイエットの障害について記録をしましょう。
ダイエットは気持ちの強さだけで達成できるほどたやすいものではありません。
「ダイエットをしよう」と心に決めても、その決意を阻む様々な障害があなたの目標達成を阻むからです。
友人からの甘い誘い、家に帰る途中のコンビニ、お菓子の新商品の新発売など、あなたの決意を揺るがす出来事が次々に起こってきます。
まずはダイエットを行う上で障害になるものを把握しておきましょう。
1週間自分の生活をモニタリングしてダイエットを成功させるための障害になる出来事について、「5W1H:Who(誰が) What(何を) When(いつ) Where(どこで) Why(なぜ)How(どのように)」を意識して記録してみましょう。
ダイエットの障害についてあらかじめ記録しておくことで、サポーターと一緒に対処法を検討して準備することができます。
また、ダイエットが停滞した時にこれらを見直すことで改善点を見つけやすくなります。

心理カウンセラー、加圧インストラクター、整体ボディケアセラピスト、スポーツフードアドバイザー、家庭物理療法師、医療機器の販売及び貸与営業所管理者など心と体をケアするための資格を持つ心と体のケアのスペシャリスト