ステージ1:基礎の確立:基本的な項目を理解しよう
1-4.決断分析ワークシートを作成しましょう
ダイエットに実際に取り組む前に決断分析ワークシートを作成して、自分にとってのダイエットへの取り組みの価値を明確にして確認しておきましょう。
決断分析ワークシートを作成してみて「現状維持が一番良い」と思ったら、ダイエットを中止して現状維持の体重を維持することも立派な決断です。
そんな場合は、1年後、3年後、10年後・・・寿命が尽きる時は現状維持に満足しているかについて考えておきましょう。
この段階で決断分析ワークシートを書き出すことはダイエットに取り組む時にとても役立ちます。
なぜなら、体重ば思ったように減らなかったりすると食事制限や運動の不利益な面ばかりが目につくようになってしまうからです。
そうなるとダイエットへの取り組み意欲がドンドン停滞してしまうからです。
そんな時、ここで書きだしたダイエットの利益をもう一度思い起こすことで勇気が湧いてきて、ダイエットへの取り組み意欲を取り戻す事ができるのです。
決断分析ワークシートの作成手順
- 現状について書き出しましょう。
どんな状態ですか?項目を簡単に書き出しましょう。 - チャレンジについて書き出しましょう。
項目を簡単に書き出しましょう。 - 現状維持の欄に、今していること、周りに起こっていることを書きだしましょう。
現状維持することについての利益不利益を記入しましょう。 - チャレンジしたことによって起こること、周りに起こることを書きだしましょう。
チャレンジすることの利益不利益を記入しましょう。 - それぞれの項目に価値の点数をつけましょう。
それぞれの項目に全て同じ価値があるわけではありません。
その価値を点数にしたものを価値の点数といいます。
「100:一生で一番大事なこと → 0:どうでもいいこと」で1〜100でつけましょう。 - 現状維持とチャレンジの各項目の価値の点数を合計しましょう。
- それぞれの項目が実現する可能性について考えましょう。
それぞれ項目が起こる可能性を%で書き込みましょう。
「100:必ず起こる → 0:絶対に起きない」で1〜100でつけましょう。 - 現状維持とチャレンジの各項目の起きる可能性と価値を合計しましょう。
- 現状維持とチャレンジの各項目の期待値を計算しましょう。
可能性と価値の点数を掛け合わせた数字を期待値といいます。 - 現状維持の利益の期待値とチャレンジの不利益の期待値、現状維持の不利益の期待値とチャレンジの利益の期待値を合計しましょう。
合計を比べることで自分が現状維持を望んでいるのか、チャレンジと変化を望んでいるのかがハッキリわかってくるはずです。

心理カウンセラー、加圧インストラクター、整体ボディケアセラピスト、スポーツフードアドバイザー、家庭物理療法師、医療機器の販売及び貸与営業所管理者など心と体をケアするための資格を持つ心と体のケアのスペシャリスト