インナーマッスルトレーニングの基本
インナーマッスルという言葉はよく効きますが、インナーマッスルについて正確に知っている人は少ないようです。インナーマッスルとアウターマッスルは同じ筋肉ですが、インナーマッスルは表層の筋肉ではなく深層部にある小さい筋肉の総称です。
「筋肉の動きや関節の動きを補助する機能がある」
「意識的に鍛えないと、鍛えにくい筋肉であること」
という特徴があります。
ですから鍛えることでインナーマッスルを強化すると以下のようなメリットがあります。
- 体幹がしっかりして体も安定し関節が安定する
- それにより無駄な動きが減ってケガをしにくくなる
- 40肩などにもなりにくくなる
- 体に力が入りやすく疲れにくくなります。
しかし、意識的に鍛えないと鍛えにくい筋肉ですので、同じ生活パターンを繰り返し、同じことばかりしていると使わないインナーマッスルが増えてドンドン弱くなっていきます。また、年を取るとアウターマッスルも含めて筋肉は弱くなっていきますが、インナーマッスルは使われにくい筋肉なので加速度的に弱くなっていきます。そのことで、体のあちこちに不調を感じるようになったり、疲れやすくなってしまったりします。
インナーマッスルのトレーニングは、一般的な筋力トレーニング(アウターマッスルの筋力トレーニング)とは大きく違う部分がいくつかあります。インナーマッスルのトレーニング方法より深く理解していただくために、インナーマッスル・トレーニングの特長と基本的な知識について、今後説明していきます。

心理カウンセラー、加圧インストラクター、整体ボディケアセラピスト、スポーツフードアドバイザー、家庭物理療法師、医療機器の販売及び貸与営業所管理者など心と体をケアするための資格を持つ心と体のケアのスペシャリスト