疲労回復と栄養素
体に必要な栄養素が不足したり、バランスが崩れてうまく利用できないと疲労を感じたり、疲労から回復できずに疲労が蓄積されていってしまいます。
疲労を強く感じたり、疲労回復ができていないと感じた場合は、練習や休息の方法を見直すだけでなく、疲労回復に必要な栄養素を見極めて積極的に摂るようにしましょう。
栄養素の不足には
- トレーニング量が増えたことで必要量が増える栄養素の不足
- 発汗などによって損失量が増える栄養素の不足
- 食事の偏りによる栄養素の摂取不足
などがあります。
強い疲労を感じたり、疲労からの回復ができていないと感じる場合は、トレーニングメニューの内容や時間、強度、気温、湿度などを考慮に入れて不足している栄養素を見極め、補給できるようになっていきましょう。
疲労が蓄積していると感じる場合
活性酸素を除去するビタミンを摂るようにしましょう。
運動をすると活性酸素が大量に発生します。
活性酸素は体にとって必要な働きもするのですが、多すぎると細胞を傷つけ、老化を促進したり、疲労の蓄積、様々な病気の原因になったりします。
活性酸素が細胞を傷つけると体や脳の働きが低下してしまうからです。
つまり、疲労が蓄積してなかなか回復しないと感じるときは活性酸素の除去が十分でない可能性があるということです。
過剰なな活性酸素を除去するときに活躍するビタミンが、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEの3つです。
この3つのビタミンを一緒に摂ると抗酸化効果がアップするので、食事のメニューを選ぶときに、この3つの栄養素の組み合わせを考えるようにしましょう。
ビタミンA,C,E(ビタミンエース)を十分にとって活性酸素の過剰からくる疲労やトラブルを予防、回復してください。
ビタミン |
食材 |
ビタミンA |
豚レバー、うなぎの蒲焼、イカ、かぼちゃ、にんじん、ほうれん草 |
ビタミンC |
柿、キウイ、いちご、グレープフルーツ、ブロッコリー、菜の花 |
ビタミンE |
アーモンド、ヘーゼルナッツ、うなぎの蒲焼、モロヘイヤ、アボカド、赤(黄)ピーマン |
おすすめメニュー
にんじんとグレープフルーツのサラダ=にんじん(ビタミンA)+グレープフルーツ(ビタミンC)+アーモンド(ビタミンE) にんじんとキウイのスムージー=にんじん(ビタミンA)+キウイ(ビタミンC) 鰻丼=うなぎ(ビタミンA、ビタミンE)+菜の花のお浸し(ビタミンC) |

心理カウンセラー、加圧インストラクター、整体ボディケアセラピスト、スポーツフードアドバイザー、家庭物理療法師、医療機器の販売及び貸与営業所管理者など心と体をケアするための資格を持つ心と体のケアのスペシャリスト