ビタミンの分類
ビタミンには水溶性と脂溶性があって、人間に必要なビタミンは13種類です。
脂溶性はビタミンA、D、E、Kの4種類で、水溶性はビタミンC、B1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの9種類です。ビタミンにはエネルギーを作り出したり、体内の化学反応を助けて健康な体を維持するための働きをしています。
脂溶性ビタミン
油にとけやすいので脂質を含む食品と一緒に調理することで吸収率が高まります。体脂肪、肝臓、血液中の血液中の脂質に蓄えられています。脂溶性ビタミンは蓄えられるため不足しにくいのですが、そのため過剰摂取になる可能性があるので、サプリメントで摂取する場合には注意が必要です。過剰摂取すると頭痛、吐き気などの症状を起こします。
水溶性ビタミン
余ると排泄されてしまうので、体内には蓄えられません。毎日の食事からしっかりと摂取する必要があります。
中でも、ビタミンB1は糖質からエネルギーを作り出す時に必要なので、アスリートには欠かすことができないビタミンのひとつです。
ビタミンCは鉄の吸収を助けたり、コラーゲン(タンパク質)の合成に必要です。コラーゲンは組織と組織をつなぐ役割があるので、不足すると歯肉などから出血する壊血病を引き起こします。
アスリートはビタミンを大量に消費するので一般の人より多くとる必要があります。
特に活性酸素を除去する抗酸化ビタミンACE(エース)は積極的にとる必要があります。

心理カウンセラー、加圧インストラクター、整体ボディケアセラピスト、スポーツフードアドバイザー、家庭物理療法師、医療機器の販売及び貸与営業所管理者など心と体をケアするための資格を持つ心と体のケアのスペシャリスト