水溶性食物繊維を多く含む食品トップ10
順位 |
食品名 |
成分量 100gあたりg |
1 |
(いも及びでん粉類)こんにゃく(精粉) |
73.0 |
2 |
(きのこ類のきくらげ類)しろきくらげ(乾) |
19.0 |
2 |
(野菜類のらっきょう類)らっきょうのりん茎(生) |
19.0 |
4 |
(野菜類のわらび)干しわらび(乾) |
10.0 |
5 |
(野菜類のらっきょう類)エシャロットのりん茎(生 |
9.0 |
6 |
(野菜類のきく)菊のり |
8.0 |
7 |
(調味料、香辛料類)カレー粉 |
7.0 |
7 |
(野菜類)かんぴょう(乾) |
7.0 |
7 |
(嗜好飲料類の緑茶類)抹茶 |
7.0 |
10 |
(穀類のおおむぎ)米粒麦 |
6.0 |
10 |
(きのこ類のきくらげ類)あらげきくらげ(乾) |
6.0 |
10 |
(豆類の大豆)大豆たんぱく(粒状大豆たんぱく) |
6.0 |
10 |
(野菜類のアーティチョーク)花らい(ゆで) |
6.0 |
10 |
(野菜類のアーティチョーク)花らい(生) |
6.0 |
10 |
(嗜好飲料類のココア)ピュアココア |
6.0 |
10 |
(穀類のおおむぎ)七分つき押麦 |
6.0 |
10 |
(穀類のおおむぎ)押麦 |
6.0 |
10 |
(野菜類のぜんまいの干しぜんまい)干し若芽(乾) |
6.0 |
食物繊維の働きが水溶性と不溶性で異なることは前回説明しました。各食物繊維を多く含む食品を覚えて、食事の時の選択の参考にしてください。
不溶性食物繊維を多く含む食品トップ10
順位 |
食品名 |
成分量 100gあたりg |
1 |
(きのこ類のきくらげ類)あらげきくらげ(乾) |
73.0 |
2 |
(きのこ類のきくらげ類)きくらげ(乾) |
57.0 |
3 |
(きのこ類のきくらげ類)しろきくらげ(乾) |
49.0 |
4 |
(野菜類のわらび)干しわらび(乾) |
48.0 |
5 |
(嗜好飲料類の緑茶類)せん茶(茶) |
44.0 |
6 |
(野菜類のとうがらし)果実(乾) |
41.0 |
7 |
(きのこ類)まいたけ(乾) |
39.0 |
7 |
(嗜好飲料類の緑茶類)玉露(茶) |
39.0 |
9 |
(きのこ類のしいたけ)乾しいたけ(乾) |
38.0 |
10 |
(嗜好飲料類の発酵茶類)紅茶(茶) |
34.0 |
食物繊維総量が多い食品トップ10
順位 |
食品名 |
成分量 100gあたりg |
1 |
(いも及びでん粉類)こんにゃく(精粉) |
80.0 |
2 |
(きのこ類のきくらげ類)あらげきくらげ(乾) |
79.0 |
3 |
(藻類のてんぐさ)角寒天 |
74.0 |
4 |
(きのこ類のきくらげ類)しろきくらげ(乾) |
69.0 |
5 |
(野菜類のわらび)干しわらび(乾) |
58.0 |
6 |
(きのこ類のきくらげ類)きくらげ(乾) |
57.0 |
7 |
(藻類)えごのり(素干し) |
53.0 |
8 |
(藻類)あらめ(蒸し干し) |
48.0 |
9 |
(嗜好飲料類の緑茶類)せん茶(茶) |
47.0 |
9 |
(藻類)てんぐさ(素干し) |
47.0 |
食物繊維を多く含む一般的な食材(1食あたり)
食品名 |
重さ (g) |
成分量 (g) |
1gあたりの成分量(g) |
エネルギー (kcal) |
切り干し大根 |
30 |
6.2 |
0.207 |
84 |
そば1玉 |
300 |
6.0 |
0.020 |
396 |
おから |
50 |
5.8 |
0.116 |
56 |
さつまいも(1/2本) |
225 |
5.2 |
0.023 |
297 |
ひじき |
10 |
4.3 |
0.430 |
14 |
スパゲッティ(ゆで) |
240 |
3.6 |
0.015 |
358 |
納豆1パック |
50 |
3.4 |
0.068 |
100 |
ごぼう(1/4本) |
50 |
2.9 |
0.058 |
33 |
アーモンド(16粒) |
20 |
2.4 |
0.120 |
121 |
甘栗(5個) |
28 |
2.4 |
0.086 |
62 |
わかめ |
5 |
1.8 |
0.360 |
7 |
しらたき |
50 |
1.5 |
0.030 |
3 |

心理カウンセラー、加圧インストラクター、整体ボディケアセラピスト、スポーツフードアドバイザー、家庭物理療法師、医療機器の販売及び貸与営業所管理者など心と体をケアするための資格を持つ心と体のケアのスペシャリスト