スポーツ選手の生活活動代謝
スペーツ選手の身体活動レベルは「高い」に当てはまります。
基礎代謝1600kcalの男性選手であれば、1600kcal×2.0で3200kcalとなり、1日3200kcalとなります。
しかし、スポーツ選手は一般の方とは比べものにならないぐらいハードな練習を毎日続けています。
ですから、スポーツ選手の必要エネルギー量(生活活動代謝)は、トレーニングの量を考慮に入れて考える必要があります。
練習して体を作る時期に消費するエネルギー量の種目別の目安が以下の表です。
種目別の1日あたりのエネルギー消費量 |
|
1日のエネルギー消費量 |
種目 |
2500〜3000kcal |
陸上(短距離走、跳躍)、体操、卓球、バドミントン、水泳(飛び込み)、フェンシンング、アーチェリー、スキージャンプ、射撃 |
3000〜3500kcal |
テニス、バレーボール、ボクシング(軽、中量級)、サッカー、ホッケー、バスケットボール |
3500〜4000kcal |
陸上(中・長距離走)、野球 |
4000〜4500kcal |
水泳、ラグビー、アメリカンフットボール、自転車(ロード)、レスリング(軽量級)、ボクシング(重量級) |
4500〜5000kcal |
ボート、スキー、レスリング(中・重量級)、柔道(重量級)、相撲 |
この表は男性の消費カロリーの目安です。女性の場合は数値の80〜90%程度になります。 | |
時間ごとの生活活動消費エネルギー、運動種目別の消費エネルギーを調べたい方はこちらのサイトが便利です。 |
もちろん、この表は目安なので、練習内容や練習時間、運動位強度によって消費エネルギー量は変わってきます。
また、柔道などのように強いパワーが必要な競技では練習で筋肉をつけなくてはいけません。
筋肉量が増えると基礎代謝量も増加します。さらに、同じ競技でも性別で体格差がありますので消費エネルギー量に差が出ます。
女性は男性と比べると体が小さめなので、消費エネルギー量は男性の80~90%程度になります。
子供(小中学生)の場合は消費エネルギー量に成長に必要なエネルギー量が加算されますので、スポーツ種目の別は考えず身体活動レベルを「高い」として考えれば良いでしょう。

心理カウンセラー、加圧インストラクター、整体ボディケアセラピスト、スポーツフードアドバイザー、家庭物理療法師、医療機器の販売及び貸与営業所管理者など心と体をケアするための資格を持つ心と体のケアのスペシャリスト