脚を内旋/外旋させるインナーマッスル
- 脚を外旋させる筋肉は梨状筋・上双子筋・下双子筋・外閉鎖筋・内閉鎖筋・大腿方形筋から構成される外旋筋群
- 脚を内旋させる筋肉は小臀筋をメインとした、中臀筋、大内転筋、薄筋、半膜様筋、半腱様筋などの筋肉群
です。
外旋筋群は骨盤と大腿骨(太ももの骨)をつないでいる筋肉で複数の細かい筋肉の集まりです。
外旋筋群は脚を外側に向かって回転する(外旋)外旋筋群は骨盤を外側から支えて、骨盤を正し位置に保つ役割を持っています。
腸骨(腰の骨)と大腿骨(太ももの骨)をつないでいるのが、小殿筋(しょうでんきん)というインナーマッスルです。
小殿筋はお尻のあたりの比較的深い部分(中殿筋の深部)の筋肉で、腸骨と大腿骨を連結しています。
股関節の内旋、外旋の動きに関わっています。
また直立の時、中臀筋と一緒に骨盤を支える役割も果たしています。
小殿筋が収縮することで脚が根元から体の横方向に持ち上がります。
外旋筋群や小臀筋が弱くなると骨盤の位置を正しく保持できなくなり、O脚やX脚になるばかりか、内蔵位置が正しく保てなくなり、代謝やホルモンバランスが崩れ、太りやすくなったり、体調不良が続いたり・・といった症状が出てしまいます。外旋筋群、小臀筋をぜひ鍛えてください。