肩から伸びている上腕の骨を、外側に向かって回転させる(外旋)働きをしているのが棘下筋(きょくかきん)というインナーマッスルです。
棘下筋を鍛えるトレーニング種目としては「アウトワード・ローテーション」を使います。
アウトワード・ローテーションを効果的に行っていただくために、今回は棘下筋の働きと構造についてご説明します。
棘下筋は背中の肩甲骨のあたりから上腕の骨に向かって伸びていて下の図のように、上腕の外側を巻き込むような形で骨につながっています。
この棘下筋が収縮すると、上腕骨の外側を背中の方に引っ張って上腕骨を外側に回転させる(黄色の矢印の方向)に力が働きます。
ですから、アウトワード・ローテーションは上腕を上図のように外旋させることで棘下筋を鍛える事を目的とした種目になります。
次回はアウトワード・ローテーションの実際の方法について解説します。
[ad#as-01]

心理カウンセラー、加圧インストラクター、整体ボディケアセラピスト、スポーツフードアドバイザー、家庭物理療法師、医療機器の販売及び貸与営業所管理者など心と体をケアするための資格を持つ心と体のケアのスペシャリスト