インナーマッスルはアウターマッスルに比べると筋肉が細いので、筋疲労や損傷からの回復が短時間で行えます。
ですから、インナーマッスルはアウターマッスルと比較するとよりも短い間隔でトレーニングを行えます。
アウターマッスルの場合、トレーニングによる疲労や損傷から回復するには48時間程度必要といわれていますので、アウターマッスルの必要最低限の休養は48時間程度と考えられます。
しかし、これよりも回復の早いインナーマッスルのトレーニングの場合、1日おきくらいの間隔をあければ、オーバートレーニングになる可能性は低いと考えられます。
以下のポイントをチェックして、トレーニング間隔が適切に設定できているかを判断してください。
チェックポイント
- トレーニングの効果は出ているか?
適度なトレーニングの間隔がとれていれば、トレーニングの内容が同じでも負荷が軽く感じたり、疲れを感じなくなったり・・という効果があらわれます。
こうした効果があらわれていると感じているのであれば、適切な感覚を設定できていると考えて良いでしょう。反対にトレーニングをすればするほど同じ重量の負荷を重く感じるようになったり、疲労を感じるまでの動作回数がだんだん減っている場合は、オーバートレーニングに陥っている可能性があるので、とりあえず長めの休養を取って様子をみましょう。また、同じトレーニングメニューをこなしているのに「物足りなさ」を感じる場合は、トレーニングの負荷や回数を増やすかトレーニング間隔を少し短めにしてみましょう。
- 過度の疲労を感じていないか?
インナーマッスル・トレーニングをしても、日常の生活の中で疲労を感じることはあまりないものですし、効果が出ていれば、逆に疲れを感じにくくなるはずです。
しかし、トレーニングの間隔短すぎてインナーマッスルに疲労が溜まってくると、日常生活の中でも強い疲労感を感じたり、倦怠感を感じるようになったりします。
こうした症状は体調不良によっても起こりますが、どちらか判断できないですし、どちらにしても休養を選択してください。
[ad#as-01]

心理カウンセラー、加圧インストラクター、整体ボディケアセラピスト、スポーツフードアドバイザー、家庭物理療法師、医療機器の販売及び貸与営業所管理者など心と体をケアするための資格を持つ心と体のケアのスペシャリスト