【カーフレイズの効果(腓腹筋、ヒラメ筋)】
カーフレイズはふくらはぎを鍛えられるトレーニング法です。
- 第2の心臓と言われるふくらはぎを鍛えることで、血流量アップと基礎代謝のアップが期待できます。
- ふくらはぎの位置が高くなることで膝下が長く見え、脚長効果が生まれ、スラリと長い脚に見えるようになるでしょう。
カーフレイズのやり方
- 壁に両手をつき体を支えましょう。
壁に手を着くのはバランスをとるためです。
壁に寄りかからないように気をつけましょう。
バランスに自信のある方は壁を使わなくても結構です。 - 息を吐きながらかかとを上げてつま先立ちになりましょう。
まっすぐ真上に押しあげましょう。
ギリギリまで押しあげてから、あと1ミリ伸ばすつもりでさらに伸ばしましょう。 - 一呼吸(0.5秒程度)おいた後に息を吸いながらゆっくり戻しましょう。
床で行う場合は、床につくすれすれまで戻りましょう。
ステップ台や雑誌などをの上で行う場合は、つま先よりもできるだけ下まで(無理しなように)下しましょう。 - 2→3を繰り返します。
- 回数は10回~30回を1~3セット行いましょう。
- 加圧ベルトで脚を加圧して行うと、トレーニング後に通常の安静時の290倍大量分泌されると言われている成長ホルモンの働きで、自律神経のバランスが整い、体全体の代謝が促進され、高い効果が期待できます。
- 脚の3点セットトレーニングを行った後にやってみましょう。
[ad#as-01]

心理カウンセラー、加圧インストラクター、整体ボディケアセラピスト、スポーツフードアドバイザー、家庭物理療法師、医療機器の販売及び貸与営業所管理者など心と体をケアするための資格を持つ心と体のケアのスペシャリスト