インナーマッスル・トレーニングでは、通常の筋力トレーニング(アウターマッスル・トレーニング)のような重い重量を使って高い負荷をかける必要はありません。
ですから、一般的なインナーマッスル・トレーニングを行っている限り、アウターマッスル・トレーニングを行った後のような強い筋肉疲労や筋肉痛を感じることはありません。
しかし、インナーマッスルも筋肉も筋肉なので負荷をかけ過ぎて大きなダメージを受けると違和感や痛みを感じてしまいます。
「筋肉痛」ってなんだろう?
ほとんどの人が筋肉痛を体験したことがあると思いますが、なぜ筋肉痛になるかを知らない人も多いのではないでしょうか?
筋肉痛が起こるメカニズムは、科学的にはまだ完全に解明されてはいないのですが、
- 運動中や運動直後だけに感じる即効性の筋肉痛
主に運動によって筋肉中に溜まる疲労物質(乳酸等)が原因 - 時間(1日~2日)が経ってから痛くなる遅効性の筋肉痛
筋肉の断裂によって生じた炎症や回復の時に発生する何らかの反応
が原因だと考えられています。
「筋肉痛というと、運動をした後に起こるもの」と考えがちですが、実をいうと、多くの人がインナーマッスルの筋肉疲労や筋肉痛を経験しているのです。
- 風邪をひいて咳をしていたら腹筋が痛くなった
- 普段運動不足の人が水泳をしたら腹筋筋肉が痛くなった
- 深呼吸の練習をして深い呼吸を意識的に繰り返したら腹筋や胸の奥の方の筋肉が痛くなった
というのもインナーマッスルの筋肉痛の一種です。
筋肉痛になった時の対応
筋肉はある程度のダメージを与える事で強くなっていきます。しかし、筋肉痛の傷みは、筋肉がダメージから回復していないというサインです。
筋肉が強くなるためには、
負荷 → ダメージ → 超回復 → 強化
というサイクルが必要です。
しかし、筋肉に痛みや違和感があるうちにトレーニングをすると、超回復によって筋肉が強化される前に負荷をかけて筋肉にダメージを与えることになってしまいます。
ですから、筋肉痛や違和感が残っているうちは出来るだけ筋肉に負荷を与え合いようにして、十分な栄養と休息を取って完全に回復するのを待つというのが基本です。
超回復が終了する前に頑張りすぎると、筋肉にダメージが蓄積され、返って筋肉が弱化してしまいますので注意しましょう。
[ad#as-01]

心理カウンセラー、加圧インストラクター、整体ボディケアセラピスト、スポーツフードアドバイザー、家庭物理療法師、医療機器の販売及び貸与営業所管理者など心と体をケアするための資格を持つ心と体のケアのスペシャリスト